建物用遮熱フィルムの選び方ーその2(遮熱フィルム用語集 / 2011年09月24日
最近は、沖縄の夜も涼しくなりましたね
我が家でも、夜はエアコン無しで過ごす日が増えてきました
朝起きるのもつらくなってきました!気合い入れて頑張りましょう
最近、お客様から多い質問です。
「提案にいらっしゃる皆さんは、それぞれ私達のフィルムが一番というけど・・・本当なの?」
という質問を多く受けます。
自社商品をPRしているので、皆オーバーな表現になっているかも?
難しい省エネ用語、しかもフィルム・塗料と、それぞれ表現する言葉が違ってて・・・難しいですね!
以下を参考にして、見ていくとわかりやすいですよ!
1.遮熱効果(熱を遮る効果を数値化した情報)
①遮蔽係数・・・熱を遮る事が目的の場合に、数字が小さいほど遮熱効果が高く、
大きな効果が得られます。
3mm厚の透明板ガラスを透過する
1.00 = 日射の透過(とうり抜ける分) + ガラスに吸収後、日射が室内側へ放出された
熱量として、表した係数。(カタログ数値は、フィルム+3mm厚ガラスの遮蔽係数です)
参考までに、グリーン購入法では、遮蔽係数は0.7未満であること、とあります。
ザップスの主力フィルムだと、こんな感じです
①Solargard スターリング60 遮蔽係数(0.64) 反射率20%(薄め)
②Solargard スターリング40 遮蔽係数(衝撃の0.43) 反射率33%(室内からの景観ばっちり)
③Solargard スターリング20 遮蔽係数(無敵レベルの0.3) 反射率42%(西・南面もばっちり)
と、なります。参考にして下さいね。
記事:Higachin
人気ブログランキングへ
↑↑↑↑↑↑『人気ブログランキング』参加してま〜す↑↑↑↑↑↑
「ポチッ!」と、応援よろしくね♥
今日は「自動車ブログランキングの「車整備・修理」部門で
何位に入っているかな